こんにちは!
今回は、食料品の管理アプリ「マイくら」のレビューについて紹介していきます!
・私はマイくら歴1年10ヶ月。
・マイくらを使い始めてからは、明らかに食品ロスが減って、以前よりお財布にも環境にも優しい生活を送れるようになった。
・食品以外にも、服や日用品を無駄に買うことが少なくなり、生活の質が向上しました。
元々料理が好きなので、 たくさんの食料品を買い込みます。
ですが、冷蔵庫に入っていると思った物が無かったり、 無いと思って購入した物が冷蔵庫に2つも3つも入っていたことから、
かなりお金の無駄遣いをしていると感じるようになりました。
ですが、マイくらを利用するようになってから、 食品ロスがほぼ無くなり、 調味料の賞味期限が切れて捨ててしまう事がなくなりました。
もし、マイくらの利用を検討している方は、 ぜひ最後まで読んでみて下さいね!
食材の買い過ぎで結局腐らして捨てる日々

以前は毎日自炊をしていた訳ではなかったので、 冷凍できる食品や常温保存の食品はさておき、
野菜に関しては使い切れない事が多々あり、 結局腐らせてしまって処分するという事が多かったです。
そのため、お金の無駄遣いと 同時に物を大切にしていないという 罪悪感が常にありました。
根本的に整理整頓が苦手なので、 いつも冷蔵庫の中は物が ぎゅうぎゅうに詰まっているのに、 奥からは賞味期限がとっくに切れた食品や 飲み物などが出てきていました。
冷蔵庫の中身を定期的に片付けなければいけない作業も 面倒に思っていたんです。
料理はしたいですが、 冷蔵庫の中身を把握できていないから、 食品ロスも起こってしまう訳で、 このままでは節約にも程遠いと感じるようになりました。
私がよくやるのは調味料の期限切れや重複買い、 特にチューブ入のにんにく、しょうが、わさびなどは 使い切れないまま捨てる事が多かったので、
冷蔵庫の中身を把握できるアプリがあれば いいのにと思ったのがきっかけです。
実は私の母親も冷蔵庫の中身を把握できない人で、 必要以上に買い物をしてきては 期限が過ぎてしまうという過ちを近くで見ていました。
捨てられる食材がもったいないと常日頃から思っていたので、 管理できるアプリがあれば 解決できるんじゃないかという気持ちで探していたんです。
当時はそんなアプリがあればいいなと思って 軽い気持ちでプレイストアを探してみたら、
いくつか私の悩みを解決できるようなアプリを 見つけることができました。
マイくらはクックパッドと相性抜群

今のアプリは色々な機能がついていて、 もっと使いやすいアプリが色々出ていますが、 私が使い始めた当初のアプリは いたってシンプルな作りの物でした。
ですが、シンプルイズベストです!
購入した物の「購入日」「賞味期限」を入力するだけで 賞味期限が切れる順にリストの上に上がってくるので、 近日中に使い切らないといけない食材が 一目瞭然で分かるのは分かりやすくて良かったです。
また賞味期限が切れそうな食材を組み合わせて、 クックパッドで検索して ヒットする料理を優先的に作るようになりました。
クックパッドでは普段自分の発想では作れない 料理のレシピも覚えることができて、 料理のレパートリーの幅も広がったような気がします。
スマホを機種変した時に データの移行が出来なかったこともあり、 スマホを変えるたびに 冷蔵庫の中身を手入力し直す面倒はあります。
ですが、それを踏まえても私には必要なアプリなので、 これからも利用していきます。
食品ロスが減った事で 家庭ごみの量が減った事や 食費の節約にも確実に効果がでてきているのも嬉しいです。
冷蔵庫の整理を徹底的にするようになってから、 衣服や日用品に対しても同じように考えるようになりました。
必要のない物は購入しない、 無くなってから購入するを習慣にしていたら 自分にとって何が必要か不要かを判断できるようになり、 無駄な出費も確実に減りました。
自分の周りに物が溢れかえっていた頃は、 必要な物が必要になった時に見つからない事も多かったのですが、
今は冷蔵庫も部屋もクローゼットもシンプルになった事で 自分の時間も作れるようになり、 物は少なくてもかなり生活の質が上がったような気がします。
最近のアプリは商品のバーコードを読み込むことで、 自動的に商品の情報を入力されるアプリなどもあるようですが、 有料なので私は利用していません。
ですが、便利な機能がたくさん付いているので、 自分の生活のスタイルに合わせて利用できるのも嬉しいですね。
まとめ
マイくらを使って1番嬉しいのは、 食品ロスがほぼ無くなった事です!
調味料の賞味期限が切れて捨ててしまう事はなくなりましたし、 レシピサイトを見ることで、 自分の知らなかった調味料の 新たな使い道を知ることが出来るようになりました。
おかげで料理のジャンルの幅が確実に広がりました。
この記事が、マイくらの利用を検討している方の参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

コメント